Component HUNTS Capacitors ↑HUNTS↑HUNTS↑HUNTS↑HUNTS↑HUNTScommentaryHUNTSはTonebenderMk1(SolaSound)やRANGEMASTER(Dallas)で使用されたコンデンサーを作ったメーカーとして有名.HUNT... 2019.06.12 ComponentComponent-Capacitor
Component Iskra KSx series ↑Iskra_1976_KSC↑Iskra_1973_KSC↑Iskra_1975_KSNcommentaryTonebenderMk2(SolaSound,Vox)やSupaFuzz(Marshall)などで使用されたコンデンサー.KSx... 2019.06.10 ComponentComponent-Capacitor
Effector MXR Distortion+ 1975 #2 commentaryMXR社の1975年製Distortion+、筐体はMXRinnovations仕様.回路、基板レイアウト、定数など、現行と大差ありません.音が良くないイメージを何かと持たれがちなDistortion+ですが、75年ぐら... 2019.06.09 Effector
Component 2SC539 BipolarTransistor ↑Matsushita↑NewJerseySemiconductorcommentaryUni-Vibe(shin-ei)やUni-Fuzz(shin-ei,Honey)に搭載されたNPNバイポーラトランジスタ.オーディオ用のローノイズ品.... 2019.06.08 ComponentComponent-Transistor
Effector MXR Distortion+ 1975 #1 commentaryMXR社の1975年製Distortion+、筐体はMXRinnovation仕様.回路、基板レイアウト、定数など、現行と大差ありません.音が良くないイメージを何かと持たれがちなDistortion+ですが、75年ぐらい... 2019.06.05 Effector
Effector MXR Distortion+ 1974 commentaryMXR社の1974年製Distortion+、筐体はBUDBOX仕様.回路、基板レイアウトは現行と大差ありませんが、定数は異なります.音が良くないイメージを何かと持たれがちなDistortion+ですが、75年ぐらいまで... 2019.06.03 Effector
Component μA741 Opamp ↑Fairchild_1975↑TexasInstruments_1978_Japancommentary1969年にFairchildにより発表された、741系のオリジナルオペアンプ.Distortion+(MXR)や、オペアンプverの... 2019.06.02 ComponentComponent-Integrated Circuit
Component Xicon Resistors ↑Xicon↑Xicon↑XiconcommentaryCentaur(klon)や初期skreddyなどの重要なレシピであるXiconの抵抗.一時期はアメリカのハンドメイドブランドが良く使っていました.カーボン抵抗.(写真上)金属皮膜抵抗... 2019.06.01 ComponentComponent-Resistor
Effector Proco RAT 1984 commentaryProco社の初期RAT、通称「LargeBox」「BigBox」.回路、基板、定数などはRAT1と同様.本機とは別に所有している82年製のLargeBoxとは音の傾向が違い、ガッツがある感じではなく大人しめな印象.RA... 2019.05.31 Effector
Effector Proco RAT 1982 commentaryProco社の初期RAT、通称「LargeBox」「BigBox」.回路、基板、定数などはRAT1と同様.決定的な差は筐体の大きさだけと言っても過言ではないのですが、本当にそれだけなのか?と思う程、ガッツがありながらも枯... 2019.05.30 Effector