PT2399採用のアナログライクなデジタルディレイ!Mad Professor Deep Blue Delayをレビュー

Mad Professor Deep Blue Delay

「最高のディレイは?」と聞かれたら、僕はこのペダルを候補にあげます^^

素子に「PT2399」を利用した独自発想のディレイとしてはおそらく、初だったはず。

この「Deep Blue Delay」を元に、
アナログライクなディレイが販売されています。

サウンドレビュー

「Mad Professor Deep Blue Delay」、
デジタルでありながらアナログさを醸し出し、
心地よいディレイサウンドを奏でてくれる、本当に素晴らしいディレイです。

Mad Professor Deep Blue Delay Pedal

減衰音はアナログディレイらしいのですが、
デジタル回路であるためかアンサンブルの中でも、
音が団子になってしまうこともなく、埋もれにくいです。

“一度味わると病みつきになる”

ドラッグのようなディレイで、
少なくとも僕が弾いてきたディレイの中では、
トップクラスであると言い切れますね。

ディレイタイムについて

ディレイタイムは最大で450ms、
物足りなさを感じる方もいるかもしれませんが、
普通にディレイペダルとして使うならなんら問題ないはず。

個人的にはリピートを減らし、
スラップバックディレイとして使うのがたまらなく好きでした^^

もちろん、発信音も出せます。
このあたりは「アナログディレイ」らしさを思わせますね。

ちなみにディレイと言えば、
コスパの高い「Flash Back Delay」もありますが、
オケになじむ感じは「Deep Blue Delay」のほうが上です。

TC Electronic Flashback Delay
Flashback Delay

多機能さではもちろん勝てませんけど^^;

ただ僕の中で、
なかなかこれに勝るディレイはありませんね^^

廉価版(PCB版)でも十分に使える!

マッドプロフェッサーのペダルといえば、
今は廉価版(PCBボード)のものも販売されています。

管理人
管理人

ファクトリーシリーズと案内されている場合もありますね

この廉価版の「Deep Blue Delay」も弾きました^^

やや音に奥行き感やリッチ感で劣る気はしましたが、
十分に使えるレベルでした。

アナログライクなデジタルディレイをお探しなら、
まずはこの廉価版から味わってみてほしいですね^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました