レアエフェクター!
「Redgrove」と呼ばれる、
ブースターエフェクターを弾く機会がありましたので、
記録がてら、レビューしておきます^^
この「Redgrove」、
厳密にはノーブランドとはいえないかも。
製作者は元Hao、そして、グヤトーンにいた鳥居氏です^^
鳥居氏が製作に関わったペダルは、
名機が多く、素晴らしいビルダーさんの一人です。
実は僕も、「Hao」のペダルといえば、
初期「Rust Booster」が好きで、愛用していたことがありました(^^)
市販されていない貴重なペダルです!
ペダルレビュー
さて、この「Redgrove」はもともとは
プロミュージシャンにのみ製作されていたそう。
実はこの記事をアップした後、
ビルダーの鳥居さんからメッセージをいただきまして!
このペダルについて、いくつか教えていただきました。
RedGroveは、恩師“赤○”さんと“森△”さんのイニシャルから命名したモノです。
当サイト コメント欄より
使われているトランジスタはダンブル修理用に入手した余り一般的ではない素子です。
数名のベーシストにお礼として配り、2,3台を販売した記憶があります。
うん、やはり貴重なペダルでした(笑)
種類としては、クリーンブースター、
バッファープリアンプといった感じのペダルです。
基本的な使い方は、ツマミ(ボリューム)を調整し、
原音の音量と同じくらいにして常時ONといった使い方が推奨されています。
サウンドレビュー
「Redgrove」をONにすることでの効果は、
音に煌びやかさが足される他、低音がグッとまとまります。
音が太くなる、というよりは、
輪郭がクリアになり、分離感が良くなります。
これは定番ブースター「MXR Micro amp」と比較すると顕著でした。
「Redgrove」は艶感がすごくいい感じに足されるとも感じました^^
また、アウトプットレベルが高いので、
ブースターとしても使えそうな感じもありました。
今でこそ、こういったクリーンブースター、
バッファープリアンプはよく知られるペダルですが、
この「Redgrove」が製作されたのは2003年頃。
当時はそういった使い方は、
一般的でなかったような気が…そう考えると面白いですよね。
まとめ
あらためて思ったことが、
こういったバッファーアンプ系、
エフェクターペダルを最終段に繋ぐことの効果の有効性です。
効果的に使うことで、
音作りの幅が大きく広がることは間違いありません。
音作りの不満、例えば、
抜けの悪さなど、解消できることがありますよね^^
「Redgrove」は手に入るものではありませんが、
今はこの手のペダルは良いものがたくさんあります。
こういった使い方ができる現行品のペダルというと、
先ほど紹介した動画で比較していた「Micro Amp」あたりですね^^
コメント
試奏コメントありがとう御座います。
RedGroveは、恩師“赤○”さんと“森△”さんのイニシャルから命名したモノです。
使われているトランジスタはダンブル修理用に入手した余り一般的ではない素子です。
数名のベーシストにお礼として配り、2,3台を販売した記憶があります。
鳥居さん
まさか鳥居さんからコメントいただけるなんて…
ありがとうございます!
このペダルは友人のもので、
今は僕が預かっていますが、珍しいものだと聞いています^^
今回、頂きました情報、
サイトに転載させていただきます(^_^)
また、機会がございましたらお話したいです。
よろしくお願いいたします!
お答え出来ることは極力お答え致します。
しかし、古いエフェクツは何をしたか忘れてしまっているのでご容赦ください。
安城のBugs Sweetsさんの店頭に時々お手伝いに伺って居ます。(月1回、土曜日)
では、また。
ありがとうございます!
先日も「Redgrove」を知人ベーシストに弾いてもらいました^^
好評です♪
Bugs Sweetsさん、一度お伺いしてみたいです♪
ぼくは大阪に住んでいますので、
関西圏にお越しの際はよろしくお願いいたします^^