「Sound Nagase Mini-Vibe」エフェクターレビュー!

「Shinei Uni-Vibe」の
クローンレアエフェクター、
「Sound Nagase Mini-Vibe」レビューします^^

しかも今回はペダル式、
ペダルレスタイプの2種類をお借りしました!

Sound Nagase Mini-Vibe
「Sound Nagase Mini-Vibe」 Thanks! @bc183_l

現在復刻版として、
「Shinei」から「Vibe-Bro」が発売されていますが、

shinei


Shinei:http://shin-ei.com/

僕自身、ヴィンテージも含め、
この手のユニヴァイブペダルは初体験です。

ペダルレビュー

共通していえることはデカい(笑)

mini-vibe-and-bd-2

目の当たりにすると…
その存在感から所有欲を駆られますね^^;

どちらも大きさは同じ、
ペダル式、ペダルレスの仕様の違いは、
モジュレーションスピードの調整、
エフェクトのON/OFFの方法です。

ペダル式 Mini-Vibeについて

mini-vibe-pedal

ペダル式はエフェクトON/OFF、
モジュレーションスピードは全て、
フットペダルでコントロール可能です。

かかと側に倒せばエフェクトOFF、
踏み込むことでエフェクトスピードをコントロールします。

ペダルレス Mini-Vibeについて

mini-vibe-pedalless

ペダルレスのエフェクトのON/OFFは、
外付けのフットスイッチで行い、

mini-vibe-remote

モジュレーションスピードは筐体上にある、

mini-vibe-ctrl

大きなツマミで設定、
もしくは足でグリグリ回して調整します。

サウンドレビュー

生産時期で音が違う

さて、この2機種ですが、
ペダル式が前期型、ペダルレスが後期方、
ということで生産時期が異なるそう。

そして音も前期・後期型では違うそうで、
機材協力くださった@bc183_lさんは、
「ペダルレスの音にペダル式を寄せる」といった、
チューニングを「Sound Nagase」さんに依頼をされたそうです^^

…となりますと、
音は何も変わらないと思われそうなのですが、
これが違うんですよね^^;

「Sound Nagase」さんが言う変更点は、

抵抗がカーボン皮膜、金属皮膜の違い、
CDS等の個体差があるかも

とのことだそうですが、
これだけでここまで音が違うというのは驚きでした^^;

なので、以下サウンドレビューは、
個体差があること、備忘録的なものと思って、
読んでいただけると幸いです!

バイパス音について

バッファードタイプなので、
繋ぐだけで音は変わる…いわば、
プリアンプ効果が得られます。

筐体上にある「Level」で、
アウトプットレベルを調整するわけですが、
アンプによっては上げていくことで歪みます。

バイパス音も違いがありまして、

・ペダル式の場合
タイトでスッきりとした加工感の強いサウンド

・ペダルレスの場合
ペダル式よりもナチュラルなサウンド

あとペダル式のほうがやや歪みやすく、
音量もやや大きめなので、ペダルレスと合わせるなら、
一目盛りほど下げた状態で音量・ゲインは同じでしたね。

ちなみに僕は、
ペダルレスのバイパス音のほうが好みでした^^

エフェクトサウンドについて

もうざっくり書きますが、

ペダル式の場合

低域からうねる感じでアクの強い

ペダルレスの場合

綺麗にエフェクトがかかる感じでアクは弱い

といった印象でした。
所有している@bc183_lさん曰く、

ペダルレスの方が、
ジミのバンドオブジプシーズの音に
雰囲気なんかは近い気がする。

そしてペダル式は、
音に元気がある時のジミのニュアンスとか、
マシーンガンとかの音の揺れ方、
あとバイパス音、エフェクト音ともに
オリジナルのイメージに近いとのこと。

確かにペダル式のほうが、
僕がイメージする「ユニヴァイブサウンド」、
特にファズを絡めると実感できるものがありました。

なのでサウンドチェック時、
人が弾いているのを聴いていたら、
「早く弾かせて!」と衝動に駆られましたからね(笑)

こんな衝動に駆られたのは久々でした^^

ファズと一緒に繋ぐ場合は検証が必要かも

ファズによっては前段か後段に繋ぐか、
テストする必要はありますね。

例えば手持ちのペダルで検証してみたところ、

mini vibe fuzz

ファズフェイス回路の「Channel3」だと、
後段に繋ぐと減衰音が途切れてしまいました、、

しかしジムダンのファズフェイスなら、
後段に繋いだほうが、音にまとまりがでて、
ほどよく飽和感が足されて弾きやすい音になりました。

バッファが絡んでいるためか…
ファズを絡めて使うならまだまだ検証が必要ですね^^;

僕が馴染みのあるヴァイブ系ペダルと比較

使ってきたヴァイブ系ペダルといえば、
「M9」「MS-50G」「Glass Nexus」に入っているモデリングぐらい^^;

いわばデジタルエフェクターのヴァイブサウンドでした。

中でも特に「Glass Nexus」の、

DAMAGE CONTROL Glass Nexus
DAMAGE CONTROL Glass Nexus

ヴァイブモードはよく使っていました。

…で、デジタルとアナログ、
決定的に違うと感じたことを先に書いておきますと、

低域、言ってみれば、
音の根っこから揺れる感じにエフェクトがかかる

ということでしょうか。

例えば「MS-50G」でもかなり追い込めば、
それなりに近いところにいく雰囲気はありましたが、

mini-vibe-test

空間を埋めてくれる、
迫力のある揺れとなると…なかなかに難しい。

ひょっとするとこれは、
聴き側からすると気付かれないかもですが、
弾き手の気持ち良さは間違いなく違うんですよ。

最近のデジタルはすごく進歩していますが、
(ぼくも普段よく使ってますけど)
やはりアナログペダルの良さ、味わいを再認識できました。

現行品ユニヴァイブ系ペダルと弾き比べてきた

…といっても試してきたのは、

「MXR M68 Uni-Vibe」
「ELECTRO-HARMONIX Good Vibes」

この2機種です。

各モデル音を比べると、
「MXR M68 Uni-Vibe」は、
雑みはなく綺麗にエフェクトがかかる感じ。

「ELECTRO-HARMONIX」のほうが、
ヴィンテージテイストを感じるエフェクト音。

そして共通している点は、
バイバス音の劣化はないということですね。

…で、Mini-Vive(特にペダル式)と比べましたが、
やはり何だか…迫力、味わいにかけるんですよね、、

これはおそらく…
バイパス音の劣化がポイントなんじゃないか?と。

もちろん、内部パーツ、
心臓部であるフォトセルなど、
再現の違いはあると思いますが、
良すぎるバイパス音であることが、
何も良い結果をもたらすわけではない…かと。

確証はありませんが、ふとそう思いました。

まとめ

クローンとして評価の高い、
「Sound Nagase Mini-Vibe」を弾けた、
これはかなり貴重でかつ、面白かったです^^

そしてユニヴァイブ系はもっと弾かないと…
勉強不足、もっと知りたくなりました^^

僕自身も今後の研究材料として、
追求していきたいなと。

ちなみに現行品でもまだまだ、

  • KORG Nuvibe
  • Fulltone Mini Deja Vibe 3

等々ありますから、
今度また、弾いてみる予定です。

以上、ざっと書きましたので、
また気付いたことがあれば追記していきたいと思います!

サウンドハウス

管理・運営者
この記事を書いた人
efmania

今まで試したエフェクターは500台以上。「魔法の箱研究所」所長である「efmania」が実際に試した楽器機材(エフェクター・ギター・アンプetc)のみ紹介、レビュー。Effector Bookへの寄稿、ペダルブランド、メーカーからの機材レビューも担当。

〜コラム寄稿 雑誌/書籍〜
ギターマガジン「識者に聞く歪みペダル最新事情!」に寄稿しました!

>>>ご購入はこちらからどうぞ!

efmaniaをフォローする
魔法の箱研究所 YouTubeチャンネル

当サイトでレビューし切れていない機材も、YouTubeに動画レビューとして随時アップしています!

是非、チャンネル登録をお願いいたします(^^)/

ChorusPhaser
シェアする

コメント